階段の電灯器具を交換したよ

たなかはじめです。

引越して半年近く経ちました。

あちこち古いものを生かしながら、DIYで修復しています。

古い家なので、壁の色がシックな木目だったり、廊下や玄関が白熱球の電灯器具・・・やや暗いところが多いので、パッと明るくしていきましょう!

さっそく、取り掛かります!

工事は、配電盤のブレーカーを
必ず切ってから始めます。
感電したり思わぬ事故になると危険。
安全第一です。

階段の電灯器具

40Wの白熱電球用の器具です。
さすがに、暗いわ・・・

引っ掛けシーリングコンセントがついています。
梁が通っているところのようです。

古いシーリングコンセント

ただ、古い型なので配線がねじ止めです。

WG1000と器具のコンセント

そのままでは、ねじの頭が出ていて取り付けられないので、新しいタイプのシーリングコンセントに交換します。

パナソニック電工のWG1000。

なんと40年以上も販売されている、ロングセラー商品です。

古いシーリングコンセントを外す

ねじを緩め、線を外します。

線を切りそろえる

コンセント側面のゲージに 線の長さを 合わせます。
まずは黒い線。
長いと導線が出てショートの危険性があり、短いと接触不良で熱を持ったり、導通がなかったりします。

白い線もゲージに合わせました。

シーリングコンセントの天井側

接地側が白線です。
厳密に言えば、白線は 接地線ではなく中性線なんですけどね。

配線を挿す向き

この向きで線を挿し込みます。

根元まで挿し込む

こんな感じで挿し込みました。

固定する

天井に固定します。
配線の穴の横は抜け落ちると危険なので、少しずらして固定しました。

固定完了

写真は手直し前なので少し浮いていますが、浮きがなくなったところまでねじを回し、固定完了です。

照明がなく暗いので、写真で確認して手直しをしました。

シーリングランプの固定具取付け

取り替えるシーリングランプの固定具を取り付けました。

器具取付け

器具を固定し、配線を器具に接続しました。

点灯確認

配電盤のブレーカーを入れ、点灯確認します。

明るくなった!!

なんといっても12畳用の器具だから。

カバー取り付け

カバーを取り付けて完成です。

 

ちなみに新旧のシーリングコンセントを比べてみます。

高さが違う

新しいほうはねじの頭の突き出しはなく、フラットです。

高さが違う

高さはずいぶん違いました。

今回使った道具です。

電動ドリルドライバー
+と-のビット
ペンチ
LEDランプ

古い照明器具は工具なしで外しました。

写真撮りながら、シーリングコンセントを買い出しに行ったりしたので、およそ1時間程度の作業時間でした。

明るくなって、階段のホコリがよく見える・・・掃除しよ・・・

今日もご覧いただき、ありがとうございました。

 

スポンサーリンク