たなかはじめです。
2004年製のパナソニックのオーブンレンジNE-A80Jがこの春、壊れました。
妻が一人暮らしの時に購入し、結婚してからは、5年ほどほぼ毎日のように使っていました。
まあ、パンはロースターで焼けるし、ご飯の再加熱は蒸せばおいしく食べられるから、しばらく購入を見送ろう、と妻と相談して決めていたところでした。
壊れて一週間ほどしたある日、妻の実家から、カレーライスのお弁当をいただきました。
お弁当なので、カレールーはご飯にかかっています。
さて、どうやって食べようか・・・
電子レンジがない状況で、どうすることもできん!
ってことになり、購入しようということになりました。
最初は、単機能の電子レンジのみの安い機種でいいや、って言っていた妻ですが、
シフォンケーキをうまく焼く妻なので、オーブン機能は欠かせないと思い、3万円程度の機種でパナソニックのNE-MS261を妻に見せました。
実際に近所のヤマダ電機に出かけましたが、約4万円のプライスタグ。
価格交渉するも、交渉の余地なし、といった感じだったのと、妻が今ひとつ購入に乗り気じゃなかったので、この日は見送ることに。
翌日、名古屋駅前のヤマダ電機に出かけ、仕切り直しと思い、売場を見まわりました。
見繕った機種の表示価格は3万円程度で、まあ交渉しだいかな、と思っていたところ、
展示品のパナソニックのビストロの最上位機の型遅れの NE-BS1000が傷有り品で6万円程度で出ていました。
ちなみに、購入時の店頭価格は、ビストロ NE-BS1100は約14万円、ヘルシオAX-XP100は12万円程度でした。
妻は、どうせ買うなら、話だけでも聞いてみよう、と店員さんを捕まえ、説明を聞いていました。
店員さんには、
とりあえず温めるだけなら単機能レンジで十分だと思うのだけど、、3~5万円程度の機種と、それ以上の上位機の何が違うのかを聞いてみました。
話した内容はほとんど忘れてしまいましたが、ぼんやりと残っているところだけ。
過熱水蒸気に対応しているものは5万円以上、それ以下のものはほとんど対応していないようでした。
ビストロは10分の時短調理と分割センサーで均一に温めるのが特徴、
一方、ヘルシオは焼き蒸し同時調理が可能、というところが印象に残りました。
で、話の流れで、ヘルシオのAX-XP100をメインで説明してもらいました。
価格交渉も納得できる額で在庫もあるということだったので、30分、相談する時間を店員さんにもらい、妻と相談して決めました。
相談といっても、「どうする?買おか?」で決まったので、5分もかかっていませんが。
さすがに、約30kgの大きな箱を持って電車には乗れないので、配達してもらい、設置は自分たちで行いました。
設置が困難な場合は、設置サービスがあるか、相談してみてください。
届いてからの、開梱動画です。
疲れていたので、淡々とこなしていますが・・・(^_^;)
シャープの製品紹介動画に、ヘルシオがありました
http://www.sharp.co.jp/qr/ax010/
シャープ ヘルシオ AX-XP100 商品ページ
http://healsio.jp/products/axxp100.html
※2015年7月7日現在、各機種は後継機種に世代交代しています。
シャープ ヘルシオ AX-XP100 → AX-XP200
パナソニック ビストロ NE-BS1100 → NE-BS1200
パナソニック エレック NE-MS261 → NE-MS262